2009年12月23日水曜日

韓国伝統芸術

2009 解説付き 韓国伝統芸術紀行「韓国舞...アラリ」



この度の舞台では、日本で活動され、亡くなられた鄭敏先生の「祝願舞」を初めにご覧頂き、韓国舞踊の白眉とも言える 重要無形文化財 第27号である韓英淑流「僧舞」、慶南・晋州の金スアクの名技「晋州教坊クッコリ踊」、2005年、第10回ハンバッ全国国楽祭で大統領賞を受賞しました「紅哀手巾踊」、韓国の代表的な民謡「アリラン」、国の 太平聖代を 祈願する「太平舞」など、韓国の踊り手の作品舞台に解説を付けてご紹介します。

韓国の伝統舞踊の雅趣と興を感じて頂き、ともに、楽しいひとときを過ごして頂ければと思います。

◎ 日時 : 2009年 12月 24日(木) 18:30開演(18:00開場)
◎ 場所 : 韓国文化院2Fハンマダンホール(東京都新宿区四谷4-4-10, TEL 03-3357-5970 )
※ 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅1番出口より徒歩3分

○ 主催 : 韓国芸プリ芸術院
○ 共催 : 駐日韓国大使館 韓国文化院

* 総芸術監督: 宋美淑(SONG MI SOOK)/ 韓国芸プリ芸術院 院長, 晋州教育大学敎 教授
* 公演解説 : 許榮一(HUR YOUNG IL)/ 韓国芸術綜合学校 舞踊院 教授
* 企画 : 金英實(KIM YUNG SIL)/ 水原女子大学 教授

○ プログラム
1.祝願舞
2.太平舞
3.サルプリ本
4.愛の歌
5.僧舞
6.教坊クッコリ舞
7.紅哀手巾舞
8.アリラン

アリラン...『アリラン』(朝鮮語:아리랑)は、キキョウを掘る娘を歌った『トラジ』とともに、朝鮮民謡として朝鮮半島内外で最も有名なものの一つ。明るいメロディーのトラジと哀調を帯びたアリランは朝鮮民謡の代表作と言える。そのメロディーと特に一番の歌詞は民族感情のひとつであるハン(한;恨)の感情を表すともされる。

歌詞に歌われているアリラン峠は伝説上のもので、朝鮮半島各地にある同名の峠はこの歌にちなみ、後から地名としてつけられたものと考えられる。アリランという単語の語源は『我離郎』に由来するなど諸説あるが、決定的な説はない。この歌は元来咸鏡道地方の農民歌であったが、1926年日韓併合下に公開の映画「アリラン」の主題歌として全土に広まったものと考えられる。珍島アリランや密陽アリラン等、様々なバージョンがある。よく知られているものは三拍子が主であるが、中には四拍子のバージョンや3拍‐2拍の変拍子風のもの、日本の追分のように拍子が明確でないものもある。

韓国などで、ときには4拍子にアレンジされてサッカーの応援歌になったり、さまざまな所で歌われている。オリンピックやアジア大会などの国際ゲームで南北合同行進のときなどに流れることもある。朝鮮民謡の主題による変奏曲はアリランをベースにしている。北朝鮮のマスゲームの主題もアリランであり、女性歌手の独唱が披露される。

なお、アリランは本来3番までだが、北朝鮮では4番以降をつけ加える事もあり、その場合は金日成や金正日、朝鮮労働党をたたえる内容になることが多い。また、まったく別の曲であるが、「軍民アリラン」「強盛復興アリラン」など、アリランの名称をつけた曲も製作されている。


原詞 [編集]
아리랑 아리랑 아라리요
아리랑고개로 넘어 간다
나를 버리고 가시는 님은
십리도 못가서 발병난다

아리랑 아리랑 아라리요
아리랑 고개로 넘어간다
청천하늘엔 별도 많고
우리네 가슴엔 꿈도 많다

아리랑 아리랑 아라리요
아리랑 고개로 넘어간다
저기 저 산이 백두산이라지
동지 섣달에도 꽃만 핀다


日本語訳 [編集]
アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、
十里も行けずに足が痛む。

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
晴れ晴れとした空には星も多く、
我々の胸には夢も多い。

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
あそこ、あの山が白頭山(満州民族・朝鮮民族の霊峰)だが、
冬至師走でも花ばかり咲く。

*ここでいう「十里」とは、日本の1里(約4km)のことである。 우리 나라꽃(ウリナラッコッ、わが国の花)も韓国ではアリランと並んでよく歌われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿